白人の方はなぜ乳首がピンクなのか?
メラニンと肌構造から見る“色のしくみ”
はじめに
「白人の人はどうして乳首がずっとピンクなの?」
同じ女性でも、肌のトーンや生活習慣で乳輪・乳首の色調は大きく違います。
ローマピンクのようなトーンアップ施術は日本や韓国、台湾などアジア圏で人気ですが、
欧米ではあまり広がっていません。
この差には、メラニンの構造と皮膚の厚みという科学的な理由があります。
メラニンの種類と“ピンクの仕組み”
人の肌色を決めるのはメラニンという天然の色素。
実はひと口にメラニンと言っても、2種類があります。
- ユーメラニン(eumelanin):黒〜茶の色素
- フェオメラニン(pheomelanin):赤〜黄〜ピンクの色素
白人(欧州系)はユーメラニンが少なく、フェオメラニンの割合が多いため、
皮膚が薄い部分ほど血流の赤みが透けてピンク寄りに見えます。
“Pheomelanin, responsible for the red-yellow hues of the skin, is more abundant in lighter skin phenotypes.”
— Frontiers in Physiology, 2021
乳輪の色調差を示す研究データ
アメリカの古典研究(Edwards & Duntley, 1975)では、
白人・黒人・中国系・先住民の女性の乳輪と腕の反射率を比較。
結果、白人群が最も高い反射率(=明るさ)を示し、乳輪も淡いピンク調で、
黒人群は明度差が小さく、茶〜暗褐色に見える傾向がありました。
“The areola-to-skin reflectance ratio was highest in the white group, suggesting lighter hue.”
— Human Biology 47(4): 1975
つまり、白人がピンクに見えるのは「肌全体が明るいから」ではなく、
メラニン量が少なく、血管反射が透けやすい構造によるものなのです。
アジア人との違い
アジア人はユーメラニン(黒〜茶系)がやや多く、
光の吸収が強いため、血流の赤みが透けにくい傾向があります。
そこに摩擦や乾燥、下着の刺激が重なると、
くすみが定着しやすくなるのが特徴です。
| 要因 | 欧州系(白人) | アジア系 |
|---|---|---|
| メラニン構成 | フェオメラニン優位(赤〜黄系) | ユーメラニン優位(茶〜黒系) |
| 皮膚厚 | 薄く血管反射が透ける | やや厚く反射しにくい |
| 肌反射率 | 高く明るく見える | 中〜低でやや沈みやすい |
| 見た目の傾向 | ピンク〜淡赤 | 褐色〜赤茶に見えやすい |
ピンク=良い、ではない
乳首や乳輪の色は人種・遺伝・生活習慣による個人差です。
“ピンクが理想”というわけではなく、
摩擦・乾燥・衣類の刺激・紫外線によって色素沈着は誰にでも起こります。
欧州系でも、妊娠や授乳、加齢で濃くなるケースは一般的です。
くすみが気になるときは
日常の保湿と刺激回避を続けても、長年の摩擦や沈着が残ることがあります。
そんなときは、**針も麻酔も使わないトーンケア《ローマピンク》**が選択肢に。
- 専用美容液でメラニンをやさしく反応
- 痛み・ダウンタイムほぼなし
- 剥離中はワセリン、剥離後はアフタークリームで整える
アジア人の肌特性を理解した低刺激設計で、
自然なトーンへ導きます。
まとめ
白人の乳首がピンクに見えるのは、
フェオメラニンが多く血管反射が透けやすい構造によるもの。
アジア人はユーメラニンが多く、摩擦や乾燥の影響を受けやすいだけで、
「濃い=異常」ではありません。
大切なのは、色を変えることよりも、
こすらず・守り・潤すという毎日の積み重ね。
それでも定着したくすみが気になるときは、
ローマピンクという“やさしい選択肢”があります。
ご相談・ご予約
📱 LINE公式アカウントから承ります
➡︎ https://line.me/R/ti/p/@746fnbmu

